i-Constructionに関する講習会
i-ConstructionにおけるICTの活用は、建設現場、すなわち調査・測量、設計、施工、検査、維持管理・更新までのあらゆる建設生産プロセスにおいて抜本的に生産性を向上させる取組であり、生産性を向上させることで、企業の経営環境を改善し、建設現場で働く方々の賃金水準の向上を図るとともに安定した休暇の取得や安全な建設現場を実現することを目指しています。
この講習会では、北海道開発局から国土交通省におけるインフラDX・i-Constructionの取組やICT活用工事の取組状況についてのほか、請負工事の中で実際にICTの活用に取り組んでいる受注業者の方々から、ICTの活用による現場の効率化、BIM/CIMの具体的な活用事例や最新技術、今後の取組方向や課題等について、それぞれご紹介していただきます。
この講習会はCPDS継続学習制度の認定を受け、7ユニットの登録ができます。当技士会の会員でCPDSに加入されている受講者につきましては、当技士会が学習履歴登録を行いますので、ご自身での登録手続きは不要です。
【CPDS=継続学習認定講習〈7ユニット〉】
◇ 札幌地区 (定員80名)
本講習会は、募集を締め切りました。
ご協力ありがとうございました。
<講習月日>
令和4年1月7日 (金) 9時00分から16時30分まで(受付は8時30分からです。)
<講習会場>
北海道建設会館 9階 大ホール(札幌市中央区北4条西3丁目1番地)
地図はこちらから
<講習内容>
1.インフラDX・i-Constructionの取組について
2.ICT活用工事の取組状況について
3.3Dモデルの活用による現地照査の実施
4.ICT活用工事対策 「点群処理・数量計算・出来形評価」について
5.ほ場整備事業におけるICT施工と営農への情報伝達
6.BIM/CIM原則適用を見据えた活用例と今後の課題・展望
7.道路・河川・基礎工事におけるICT活用、BIM/CIM活用事例について
<講 師>
1.北海道開発局 事業振興部 技術管理課 | 技術管理企画官 | 神山 繁 氏 |
2.北海道開発局 事業振興部 機械課 | 建設情報・施工高度化推進官 | 栗田 五輪人 氏 |
3.丸彦渡辺建設株式会社 土木部 | 工事グループ 課長 | 近藤 弘樹 氏 |
4.株式会社 建設システム 札幌営業所 | 沼舘 義治 氏 | |
5.株式会社 砂子組 企画営業部 | ICT施工推進室 課長 | 八戸 政人 氏 |
6.岩田地崎建設株式会社 | 執行役員 技術部長 | 河村 巧 氏 |
7.伊藤組土建株式会社 土木本部 技術部 | 担当部長(技術担当) | 橋本 一 氏 |
※
本講習会の詳細については、こちらをご覧ください。
●紙申込みの場合は、こちらから