技術と環境
北海道では、本州に比較し積雪寒冷地、軟弱地盤という特徴を有する地域で土木施工に当たっても環境に対応した工法や対策が講じられてきた歴史があります。昨今、地球温暖化によると思われる集中豪雨など極端な気候が懸念される一方、北海道においても度々大規模な地震による被害が発生しその対策が課題となっています。
この講習会では、北海道特有の地質や気候等の自然環境を踏まえ、土木施工管理技術の習得のため、自然由来による重金属等の対策、北海道における近年の大雨や地震による被害に際しての地盤対策、また、寒地施工技術として、道路の切土のり面及び自然斜面の点検、盛土崩壊や不良土対策、コンクリート構造物の補修対策等について関係教育機関及び研究所から講師をお迎えし、講義をしていただきます。
※
この講習会では、北海道特有の地質や気候等の自然環境を踏まえ、土木施工管理技術の習得のため、自然由来による重金属等の対策、北海道における近年の大雨や地震による被害に際しての地盤対策、また、寒地施工技術として、道路の切土のり面及び自然斜面の点検、盛土崩壊や不良土対策、コンクリート構造物の補修対策等について関係教育機関及び研究所から講師をお迎えし、講義をしていただきます。
【CPDS=継続学習認定講習〈7ユニット〉】
◇ 札幌地区 (定員80名)
本講習会は、募集を締め切りました。
ご協力ありがとうございました。
<講習月日>
令和4年12月5日(月)9時00分から16時40分までで(受付は8:30から)
<講習会場>
北海道建設会館9階大ホール(札幌市中央区北4条西3丁目)
地図はこちらから
<講習内容>
- 1.自然由来重金属等の対策と公共事業におけるコスト縮減
- 2.融雪期における道路の切土のり面及び自然斜面の点検について
- 3.積雪寒冷地における土工について(盛土崩壊対策、不良土対策など)
- 4.コンクリート構造物の補修対策施工マニュアル(案)とその改訂について
- 5.北海道における地盤災害とその対策
<講 師>
1. 独立行政法人国立高等専門学校機構 旭川工業高等専門学校 校長 |
北海道大学 名誉教授・客員教授 | 五十嵐 敏文 氏 |
2. 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所 寒地基礎技術研究グループ 防災地質チーム |
上席研究員 | 倉橋 稔幸 氏 |
3. 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所 寒地基礎技術研究グループ 寒地地盤チーム |
総括主任研究員 | 三原 慎弘 氏 |
4. 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所 寒地保全技術研究グループ 耐寒材料チーム |
主任研究員 | 内藤 勲 氏 |
5. 室蘭工業大学大学院工学研究科 もの創造系領域社会基盤ユニット |
教授 | 木幡 行宏 氏 |
※
本講習会の詳細については、こちらをご覧ください。
●紙申込みの場合は、こちらから